できごと
1945
(昭和20)
3 米軍が上陸、沖縄戦がはじまる

画像番号:02-20-2

8 沖縄諮詢会が設置される

1946
(昭和21)
4 沖縄民政府が設立される
10 奄美に臨時北部南西諸島政庁が設立される
1947
(昭和22)
3 宮古民政府・八重山民政府が設立される
1948
(昭和23)
5 琉球銀行が設立される
7 琉球列島の法定通貨がB円に統一される
1949
(昭和24)
12 米国軍政府布令第2号「民政議会」が公布される
1950
(昭和25)
11 沖縄群島政府、奄美群島政府、宮古群島政府、八重山群島政府が設立される

画像番号:05-41-3

1951
(昭和26)
4 琉球臨時中央政府が設立される

画像番号:05-89-2

1952
(昭和27)
4 琉球政府が設立される

画像番号:07-20-4

4 「対日平和条約」(講和条約)が発効する
1953
(昭和28)
4 米国民政府布令第109号「土地収用令」が公布される
12 奄美群島が日本に復帰する
1954
(昭和29)
4 琉球政府立法院が「土地を守る四原則」を掲げる
1955
(昭和30)
5 軍用地問題折衝のため代表団が渡米する
1956
(昭和31)
6 プライス勧告を契機に軍用地問題が島ぐるみ闘争へ発展する

画像番号:058945

11 第2代行政主席に当間重剛が就任する
1957
(昭和32)
7 初代高等弁務官にムーア中将が就任する
1958
(昭和33)
5 第2代高等弁務官にブース中将が就任する
9 琉球列島の法定通貨がB円からドルに切り替わる

画像番号:10-56-1

1959
(昭和34)
6 宮森小学校に米軍ジェット機が墜落する

画像番号:39-26-2

11 第3代行政主席に大田政作が就任する
1960
(昭和35)
6 アイゼンハワー大統領が来沖する

画像番号:000172

1961
(昭和36)
2 第3代高等弁務官にキャラウェイ中将が就任する

画像番号:048035

1962
(昭和37)
2 琉球政府立法院が「2.1決議」を可決する
1963
(昭和38)
3 キャラウェイ高等弁務官が沖縄の自治は神話であると演説する
1964
(昭和39)
8 第4代高等弁務官にワトソン中将が就任する

画像番号:31-23-4

10 第4代行政主席に松岡政保が就任する
1965
(昭和40)
8 佐藤栄作首相が来沖する

画像番号:055644

1966
(昭和41)
11 第5代高等弁務官にアンガー中将が就任する

画像番号:017151

1967
(昭和42)
2 「教公二法」が廃案に追い込まれる

画像番号:027678

11 日米共同声明で両3年以内に沖縄返還時期について合意すべきとされる
1968
(昭和43)
11 初の主席公選で第5代行政主席に屋良朝苗が当選する

画像番号:033339

1969
(昭和44)
1 第6代高等弁務官にランパート中将が就任する
11 日米共同声明で沖縄の「72年返還」が決まる
1970
(昭和45)
11 戦後初の国政参加選挙で沖縄代表が選出される
12 コザ暴動が起こる
1971
(昭和46)
6 沖縄返還協定が調印される
11 屋良主席が「復帰措置に関する建議書」を携えて上京する
1972
(昭和47)
5 沖縄が日本に復帰する

画像番号:040382

上に戻る