文教時報

琉球政府文教局などが発行した、教育に関する各種情報を伝える広報誌です。

『文教時報』No.051 1959.02

(特集)進路指導・気象教育研究会発足に当って
(巻頭言)職業教育課長 比嘉信光
(写真)第1回本土就職のみなさんを追って
進路指導における就職指導の現状(編集部)
学校における進路指導について(大庭正一)
進路指導事例
進路指導について想う 高校(川平恵正)
進路指導に積極策を
中校の進路指導に想う(中村秀雄)
卒業生へのアンケート
高校における被服指導(国吉清子)
中学校における職家技術指導の具体例(永山清幸)
進路指導アンケート 中校(安里哲夫・安里清信・金城節)、高校(前田正敏・仲宗根盛栄・新垣秀雄・渡慶次貞子・泉川寛清)
珠算実務検定試験について(前田博之)
職業高校(商業)紹介
英文タイプライターの使命と英文タイプ検定について
両君への私の口ぐせ~雇用主として(岡田芳)
現代の道徳教育(松田義哲)
(研究教員だより)浦和と学校紹介(仲村守男)
気象教育研究会発足に当って(比嘉徳太郎)
気象教育研究会発足のいきさつ
1958年度第1回理事会
宮古支部発足
八重山支部結成
与那国支部結成状況について
学校気象調査研究テーマ(参考案)
沖縄気象教育研究会の誕生を喜ぶ(具志幸孝)
本校の気象クラブ(吉浜朝幸)
沖縄と気象教育(島本英夫)
文教審議会 教員交流に関する答申
1959年度教員異動方針の助言(案)
第15回琉球派遣研究教員決定
(随筆) 環境の整理(松田盛康)、道徳教育の底を流れるもの(阿波根直英)
簿記実務試験について(本田富男)
(連載小説)町の子・村の子(宮里静子)
(私の研究)各種楽器の発達変遷(崎山任)
あとがき
1月のできごと


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.052 1959.03

(巻頭言)春と成長(中山興真)
表紙絵の説明(読谷中学校教諭 石嶺伝郎)
新入学児童について(名城嗣明)
卒業式・入学式のあり方(石川盛亀)
かな書きの例
1958学年度の反省にたって各教科・教科外学習の展望(指導主事・現場職員)
気象談話室(石嶺安進)
地名の呼び方と書き方 その1
評価について(喜友名盛範)
1959年度編集計画
開校1ヶ年を顧みて(城間善春)
私の学級づくり(大城雅俊)
(随筆)過去を顧みて(饒平名知高)
(連載小説)町の子・村の子(宮里静子)
(私の研究) 世添おどんおきやか(饒平名浩太郎)
気象観測教育 環境設備とその活用(三島勤)
次号予告
天気図の見方(気象台 糸数昌丈)
(研究教員だより)日本理科教育学会第8回総会および全国大会に参加して(玉城吉雄)
教育費のすがた(研究調査課)
2月のできごと


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.053 1959.04

(巻頭言)新学年に希望を寄せて(佐久本嗣善)
沖縄の教育事情(対談)
漢字を用いないでかな書きにすることば
新学期を迎えて(徳山清長)
教育講習会
(アンケート)教育行政に対する要望、学校経営について
「道徳の時間」特設の問題について(安里彦紀)
こうほう
小学校の歴史教育(饒平名浩太郎)
教育計画 算数科(今帰仁小学校)、職業家庭科(山田中学校)、生活指導(真壁小学校)、道徳指導(玉城小学校)
地名の呼び方と書き方 その2
図工科(真和志中学校)、理科(東江小学校・与勝中学校)、科学教育(那覇中学校)
次号予告
理科施設(勝連村浜小中学校)
週案について(金城順一)
私の学校経営(山田朝良)
学校経営に当って(玉城幸男)
なんだい~盲聾学校生徒と共に歩んで(宮城康輝)
(資料)学校要覧の内容には
健康教育(北美小学校)
文教時報編集計画
国語科の個人研究をひきうけて(伊波政仁)
学校図書館の概要と運営の実際(本村恵昭)
(私の主張)道徳教育 時間の特設は問題ではない(田里松吉)
天気図の見方(気象台 糸数昌丈)
気象相談室
みどり音頭
みどり行進曲
校長異動
高等学校教員年令別構成
高等学校教員経験年数別構成
学校教育費の生徒1人当り経費
学校教育費の児童1人当り経費
教育費のすがた(研究調査課)
図書紹介
3月のできごと


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.054 1959

はしがき(喜久山添釆)
調査対象について
得点別に見た結果 全国平均と全琉平均、児童生徒の得点分布、学校の平均点の分布、高等学校課程別の生徒平均点、地域別に見た平均点
問題のねらいとその結果 小学校、中学校、高等学校
教員異動(宮古)
次号予告
編集計画
小学校調査問題(音楽科・図画工作科・家庭科・教科以外の活動)
中学校調査問題(英語科・職業家庭科)
高等学校調査問題(英語科・保健体育科)
小学校教育課程移行措置を通達
小学校教育課程移行措置要項
算数の移行措置に関する参考資料
移行措置期間における指導上の留意事項
「つづり方兄妹」の主人公と文通(久米島高校の喜久村君)
あとがき


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.060 1959.10

指導委員 長谷喜久一(東京教育大学付小教諭)
(巻頭言)大田新主席に期待する(石川盛亀)
へき地教育振興について(知念繁)
送りがなのつけ方(4)
へき地における学校経営(前新加太郎)
原稿募集
へき地教育を語る(糸数昌吉)
アンケート 久高中小(与那嶺義孝)、伊平屋中(中村正巳)、与那国中(川崎富子)、水納中小(島袋盛慎)、宮古多良間小、来間中小(花城とし)、鳩間中小(仲本正貴)、波照間中小(黒島廉智)、渡嘉敷中(吉川嘉進)
本校の現況(仲盛清一)
児童作文
児童作品(書)
「へき地教育」を刊行
(随筆)かわいいボスの目覚め(松井恵子)
本土におけるへき地級別指定基準(文部広報)
中学校における教育課程移行措置(文部広報)
送りがなのつけ方(5)
新しい教育課程 理科、図画工作、家庭科、技術・家庭科、職業各教科、体育と保健体育、道徳、特別教育学校行事等
(研究教員だより)学校行事の演劇化(大城雅俊)
お見えになりました
道徳主題と取り組んでの反省と自覚点(中山俊彦)
施行・世論の読み方
「へき地教育指導講座」東部会場から(新城繁正)
昔の姿なかりけり(宮田俊彦 作詞・田場盛徳 作曲)
9月のできごと


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.061 1959.11

(巻頭言)教育指導委員を迎えて(大城真太郎)
指導委員にきく沖縄教育の問題点(学校教育課)
産業教育総合大会
教育指導委員 沖縄の教育を現地に見て(山川岩五郎・原田彦一・中島彬文)、音楽科指導にあたって(富永忠男)、音楽における指導計画について(梶山逸夫)、数学教育の動向と課題(尾崎馨太郎)、指導計画(中島彬文)
安保先生を迎えて(宜野座 奥間松蔵)
気象相談室
本土より指導委員を迎えて(宮古 松川恵伝)
教育指導委員を迎えて(名護 富名腰義幸・前原 中里勝也)
(随筆)秋日断想(上原良知)
(研究)学級活動を通しての生活指導(比嘉初子)
社会科学習スナップ
(抜粋)道徳指導の実際(宇都宮大学学芸学部付属中学校)
児童作文
(広報)わが国の教育水準(文部広報)
(研究教員だより) 配属校の「道徳教育」展望(糸洲守英)、歓迎会を受けて(山城実)、年少労働者の中学校に対する要望について(与那覇光男)
へき地教育調査
10月のできごと
指導委員 長谷喜久一(東京教育大学付小教諭)


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.062 1959.12

(巻頭言)1959年の職業教育をかえりみて(玉城深二郎)
地域社会における実験実習の在り方(具志堅政芳)
本校における進路指導について(新城啓弘)
(広報)高等学校における産業教育の改善(文部広報)
こうほう
沖縄教育を現地に見て(才所敏男)

那覇地区の学校を訪問して(川島茂)
宮古地区理科教育研修指導計画(秋葉和夫)
(随筆)指導助言(清村英診)
教育指導委員を迎えて(辺土名 平良長康)
本土より指導委員を迎えて(コザ 米盛富、石川 宮城邦男)
教研スナップ
(研究) 学級会活動を通しての学級作り(島田尚子)、放送学習の実際(喜屋武清昭)
文教10大ニュース
養護教諭1ヶ年をかえりみて(山里洋子、宇座厚子)
みんなで新正を祝いましょう
(写真)国民体育大会
第14回国民体育大会に参加して(喜屋武真栄)
1959年沖縄教育10大ニュース
本土大学卒業予定者(琉球育英会事務所)
(研究教員だより) 価値葛藤の場における道徳の指導(松原聰)、特設時間「道徳」の指導方法について(中山俊彦)
1959年文教時報総目録
児童作文
11月のできごと
指導委員 長谷喜久一(東京教育大学付小教諭)


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.063 1960.01

高智四郎
カット(謝花寛烝)
巻頭言(喜久山添采)
年頭のあいさつ(小波蔵政光)
(学校行事特集)改訂学習指導要領における「学校行事等」について(仲本朝教・安里盛市・当銘睦三・与那嶺仁助・石川盛亀)
新しい学校行事の年間計画(大里朝宏)
儀式運営上の問題点(渡名喜元尊)
宮古教職員会館完成
児童全員の参加をねらった本校学芸会の特色(大山力)
ネズミのはなし(石川盛亀)
子どもにしてあげる話「厄年について」
松竹雑感(山内茂月)
1960年こそ新しい息吹を(与那城朝惇)
新春の希望(小校作文)
本校児童の災害の状況(山城富美子)
58年度高中高生の卒業後の状況
学園の緑化計画と実践について(比嘉恒夫)
(研究)新しい指導要領によるローマ字のとりあつかいについて(おおやまたかし)
鼓笛隊の指導(玉木繁)
(随筆)無から有を作る(松岡みね)
生活雑感(喜納文子)
見たもの・思ったこと・望むもの(伊波政仁)
ほめられた「ことば」(東恩納美代)
女教師の喜び(仲本とみ)
機械(清村英診)
(研究教員だより)基礎学力の低下と訓練の意義(新城繁正)
新しい学習指導要領における数学教育の批判と検討(与那覇光男)
道徳と学芸会との関連(糸洲守英)
脳中掲示用年表はいかが~歴史年表への疑問
12月のできごと


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.064 1960.02

高智四郎
(写真の頁)給食指導実験学校(コザ小学校)
(巻頭言)パン給食の実現(喜屋武真栄)
(学校給食特集)20万人のパン給食(喜屋武真栄)
どんなパンがよいか~学校給食コッペの場合
ミルク給食からパン給食へ(謝花喜俊)
学校パン給食実施一覧表(小・中)
これからの学校給食(与那嶺仁助)
学校給食用パン審議会
本校の学校給食の実状と今後の計画(伊波英子)
(子供の作文)パンきゅう食(比嘉勇)、私達のミルク給食(山城ヨシ子)
よろこんでミルクを飲ませるためにこんなことをした(大湾芳子)
給食用パン委託加工契約書
学校給食用製パン委託加工工場の認可並びに学校給食用パンの審査に関する規則
次号予告
東日本学校給食研究集会(文部広報より)
赤ん坊から年寄までの食物~特に学童の栄養について(川島四郎)
算数数学における診断と治療(安保宏)
中学校数学科移行措置の研究~那覇地区
(1年のまとめ)教師生活1年目をかえりみて(安里日出光)
よちよち先生~1か年を省みて(喜友名正輝)
給食用パン及びミルクの1日1人当りの熱量表
国語科学習1年間のまとめに当って(小校 知念たま)
国語科学習指導1年間のまとめ(中校 花城有英)
社会科学習1年間のまとめに当って(小校 森田清子)
体育科学習と評価の活用について(小校 知念清)
体育評価について(中校 佐川正二)
沖縄学校建築に関する覚書(菅野誠)
1月のできごと
あとがき


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.065 1960.03

高智四郎
はじめに(編集部)
(職業指導特集)台湾の工業教育視察(写真の頁)
台湾の工業教育(城間正勝)
進路指導の系統・年間計画の例
進路知識・情報について(新屋廣)
個人調査資料の概要(赤嶺貞行)
カウンセラーが相談する場合の望ましい態度(松田正精)
啓発経験(前津栄位)
職業選択の指導(松田正精)
中学における職業指導と就職斡旋について(下地純)
就職後の指導(上原信造)
図工教育雑感~指導委員の手紙(高智四郎)
創造性を育てる教育へ(長谷喜久一)
(写真の頁)焼窯つくり、全琉図工展作品紹介
全琉児童生徒作品展を終えて(当銘睦三)
昭和35年度の初等・中等教育の行事展望、初等中等教育局事業計画予定一覧(文部広報より)
児童期の道徳的発達(文沢義永)
第17回(昭和35年前期)留日琉球派遣研究職員候補者名簿
(研究教員だより)八丈島に旅して(松田美代子)、のぞましい職員室づくり(新城繁正)、日々の断片(古堅英子)
あとがき
2月のできごと


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.066 1960.04

先生(神原小3年 大嶺順正)
昭和34年度全国学力調査中間報告
調査の目的
調査の対象
調査の教科と期日および時間
調査結果の概要
1.児童生徒の平均
2.児童生徒の得点の分布
3.学校平均点の分布
4.教育条件と学力との関係(地域類型別・学校規模別・教員構成・教育費)
5.領域別問題別にみた結果
昭和34年度全国学力調査問題
小学校国語
中学校国語
高等学校国語
小学校算数
中学校数学
高等学校数学
3月のできごと
あとがき


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.067 1960.05.06 合併号

巻頭言(阿波根朝次)
招へい教育指導委員について(教育長)宮城定蔵・宜保徳助・糸数用著・大城知善
沖縄派遣指導委員増員要請の件
教科指導員はどのような研修ができたか(小学校算数)平良長康、(中学校数学)喜名盛範・奥間松蔵
(小学校理科)与儀兼六・宮城邦男、(中学校理科)平良良信
(小学校音楽)富名腰義幸、(小学校図工)知念正健
(高校電気)嘉数二郎、(高校園芸)運道武三
(高校漁業)外間正八・糸数鉄夫・運天政一
教育指導委員の継続派遣並びに増員について(陳情)
招へい教育指導委員について(学校長)桃原用永・大里朝宏・真栄城朝教・宮城伝三郎・山口寛三・仲田豊順・桃原良謙
(PTA会長)宮良高司・玉山憲栄・宮城源通・宮城桃俊
招へい教育指導委員との座談会
新しく教壇に立つ諸君へ(岸本喜順・新里章・比嘉良芳)
(随筆)教師雑感(平田啓)、教育効果をあげるには父兄の協力から(崎浜秀教)、忙しさの中の喜び(安村律子)
「普通課程選考の反省」から(村田実保)
対外競技について(平良健・翁長維行・屋部和則)
学校応援とその指導について(コザ高校生徒会指導部・中村義永)
(文部広報より)日本学校安全会の事業・減少する長欠児・父兄はどのくらい教育費を負担するか
行年27才(玉木清仁)
標準読書力診断テストの結果とその考察(本村恵昭)
(研究教員だより)大屋一弘・宮城秀一・奥平玄位・安谷安徳・喜屋武清昭・幸喜伝善・知念長助
4月のできごと


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.068 1960.08

すもう(前島小6年 嘉数武)
(巻頭言)教育諸問題をたずさえて(小波蔵政光)
全琉小中校長研修会の実施経過(大城眞太郎)
全琉小中学校長研修会のまとめ
学力向上について(小学校第1分科)
学校運営について(小学校第2分科)
教員指導について(小学校第3分科)
学校行事について(小学校第5分科)
学校における基本的行動様式について(小学校第6分科)
(文部広報より)中学校の移行措置と留意点(1)
教育税と予算の効果的運営について(小学校第7分科)
安全教育について(小学校第9分科)
不良化防止について(中学校第1分科)
進路指導について(中学校第2分科)
PTAの育成について(中学校第3分科)
健康教育について(中学校第4分科)
教師と児童生徒(中学校第6分科)
(文部広報より)中学校の移行措置と留意点(2)
(帰任報告)日本生物教育会 第14回全国大会に参加して(伊波秀雄)
(随筆)ヒイチルということ(森根賢徳)
(文部広報より)中学校の技術・家庭科設備充実の参考例
中学校の移行措置と留意点(3)
34年度学校衛生統計 身長前年比戦後最高の伸び
教育課程審議会答申全文(高校教育課程の改善)
薩摩入りの歴史的意義~沖縄の封建社会(饒平名浩太郎)
(研究教員だより)札掛を訪ねて(伊波英子)
配属校展望(川崎治雄)
配属校寸描(東江幸蔵)、研究通信(嘉味元潔仁)
東京都立農芸高等学校(新垣善秀)
1960年度夏季認定講習会招へい講師一覧
5月・6月のできごと


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.070 1960.10.11

すもう(前島小6年 嘉数武)
(巻頭言)最近の職業教育(比嘉信光)
(職業教育)工業高校のカリキュラムの改善(崎浜秀栄)
工業職業教育における機械課程(豊岡静致)
本土の農業教育をみて(長浜真盛)
(写真)本土の農業教育(安房農業高校)
職業教育原論(顧柏岩)
機械課程における問題点(具志堅政芳)
1960年度教科指導委員配置
漁業労働の特殊性~練習船「海邦丸」実習随行レポート(運天政一)
寄宿舎運営のむずかしさ(与那城朝惇)
話しことば雑考(大城立裕)
道徳性診断テスト結果の概要(研究調査課)
(研究)読解指導を中心とした教材研究(上原政勝)
縦笛の指導(富名腰義幸)
高等学校学習指導要領改訂草案の要点(文部広報より)
薩摩入りの歴史的意義~沖縄の封建社会(饒平名浩太郎)
(研究教員だより)配属校の姿あれこれ(山里芳子)
施設備品の活用について思う(安谷安徳)
雨天体育指導(大城朝正)
運動会のメモから(伊波英子)
こうほう
あとがき
8月・9月のできごと


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.071 1960.12

(巻頭言)非行少年と学校教育(喜久山添采)
(特集・少年非行防止)道徳教育の底辺は何か(松田州弘)
実務学園をたずねて(編集部)
おとなに望む子どもの声
(補導主事)学園内の刺傷事件を契機として(当間賀助)
問題家庭を訪ねて(大城肇)
非行化の原因(喜友名正謹)
非行児の補導事例(比嘉貞雄)
成人大学講座開催要項
ある訪問教師の補導月報より
青少年問題への提言(山城清輝)
(提唱)教育隣り組みと母性の結びつき(嘉数芳子)、教育隣り組みの発展を望んで(山元芙美子)、あなたの家庭診断(謝花寛じょう)
少年非行と児童相談所(幸地努)
児童福祉施設の立場から教育界に展望する(知名定亮)
(教育指導委員)思い出と前進と(野田弘)
国語教育についてのひとつの印象(田中久直)
本土の教育状況紹介~小学校算数・中学校数学(白石三郎)
学校保健・序説(杉浦正輝)
中学校理科実験観察を効果的に進めるために(松田正精)
本校における学力振興策(島庄久)
(随筆)経験のない養護係になって(仲村史子)、適確な表現を(伊波政仁)
一言
雑記帳(石川盛亀)、理想の国字(安里武泰)
高校学習指導要領改正草案の修正点(文部広報より)
(研究教員だより)国語教育の姿(上原正勝)
長欠児童の実態
あとがき
10月・11月のできごと


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.072 1961.01

(巻頭言)定時制教育の振興を期待して(笠井善徳)
年頭の辞(小波蔵政光)
(特集・定時制教育)勤労青年教育の現状と問題点(宮里勝之)
定時制教育の特異性と問題点(小嶺幸五郎)
本校における定時制教育(新垣博)
八重山高校定時制のいきさつ(喜友名英文)
昭和35年文教10大ニュース
宮古高等学校定時制課程(比嘉三郎)
定時制教育の問題点(首里高校 伊計雅夫・石川高校 手登根維新・知念高校 上江洲安則・糸満高校 新垣博)
首里高校定時制課程の8年の足跡
全国一の教研集会
定時制生徒の手記(石川高校 我那覇八重子・糸満高校 比嘉美智子)
うしによせる(石川盛亀)
1961年にのぞむ(与那嶺義孝・伊良皆啓次)
(新春随想)垣花実・玉木春雄・宜保キミ・上江洲トシ・喜名和子・石川盛亀
本校の教育研修の現況(仲村善雄)
沖縄文教関係10大ニュース
全国学力調査全琉平均
教育指導委員の横顔(渡久地繁)
(研究教員だより)配属校の概況と10月中の研修概要(運道武三)
学校内でできる楽焼き(嘉味元絜仁)
祖国の秋(宮城秀一)、配属校の音楽環境(玻名城長要)
教研集会
文教時報総目録
学校における保健教育(杉浦正輝)
12月のできごと


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.073 1961.02

(巻頭言)科学教育における教師の任務(大城真太郎)
(特集・理科施設設備)理振法とその解説(学校教育課)
理科教育を推進させる観点(松田正精)
科学教育センターの機構と構想(金城順一)
(紹介)糸満地区理科同好会・那覇地区理科教育研究会・久米島地区理科同好会・石川地区理科同好会・宮古地区理科同好会
青少年問題へ寄せる(大浜安平)
(紹介)卵膜による浸透
進みゆく社会の青少年教育(文部広報より)
(資料)家庭の型と子どもの行動型との関係
58~60年度各小・中校の研究テーマ(研究調査課)
高校日本史指導上沖縄史の取扱い(島まさる)
(紹介)浄水装置の製作
(雑記帳)石川盛亀
(紹介)人絹をつくる
理科実験器具の製作と活用(大城善栄・長嶺栄一)
理科教育施設設備の現状と対策(玉城吉雄)
自動式蒸留水製造装置の試作と困難性
(紹介)葉にできたでんぷんの検出
職業の研究と工業職業教育(鄭孟し)
(研究教員だより)理科の指導計画と研究計画(安谷安徳)
石川地区理科同好会会則
作問指導(仲本興真)
1月のできごと


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.074 1961.03

はしがき(喜久山添釆)
正誤表
全国学力調査報告(社会科・理科) 調査の概要
調査結果 調査結果の概観 社会科(小学校・中学校・高等学校)、理科(小学校・中学校・高等学校)
児童生徒の得点分布
学校間の学力のひらき
課程別にみた高等学校の平均点
地域類型別にみた学力
高等学校学校別教科別平均点
統計表 児童生徒の得点分布(小・中学校)、生徒の得点分布(高等学校)、得点別に見た学校数の分布
小学校調査問題(社会科・理科)
中学校調査問題(社会科・理科)
高等学校調査問題(日本史・人文地理・化学)
全国学力調査採点基準(小学校・中学校・高等学校)
文部省学習指導要領と琉球の学習指導要領の相違点(中学校)
2月のできごと


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.075 1961.06

(巻頭言)職業教育課長 比嘉信光
高校長・教頭研修会全体会議記録
各分科会のまとめ 第1分科、第2分科、第3分科、第4分科、第5分科
高校長・教頭研修会日程
高校長・教頭研修会参加者
昭和36年度全国中学校一斉学力調査実施要綱
研修方法
(随筆)無から有を生む努力(与那城朝惇)、教育指導委員K先生(渡久地繁)、かなづかい談義(伊波政仁)
沖縄文化の愛読をすすめる
尚敬王の時代(1) 饒平名浩太郎
(図書紹介)講座教育診断法
(研究教員だより) 雪国(伊波英子)、魚肉ソーセージ(田場安寿)、日本の国語教育をどうするか(上原政勝)
高校学校生物研究会 高校生の寄生虫調査について(南庸雄)、蝶の幼虫から成虫への外部形態の変化(伊波敏男)
学力向上への道(八重山高等学校)
1960学年度 連合区別長期欠席児童生徒調査
1959年度児童生徒の年令別発育統計表
改訂指導要録の記入要領(徳山清長)
(紹介)低学年の製作活動についての諸問題(理科小委員会議事録より)
3月のできごと


発行: 琉球政府文教局研究調査課

『文教時報』No.076 1961.08

はしがき
第1編 本土における新規学校卒業者の職場決定及び補導に関する機能的体制 労働省通達に示された基本方針、新規中学校卒業者需給調整要領、公共職業安定所と学校との連携、公共職業安定所の新規学校卒業者職業紹介業務年間計画表例示
第2編 本土における青少年職場の現況 アンケートの上から、雇用主の声、職場の一般的事情
第3編 本土就職に関する今後の対策 本土就職に関する送り出し体制についての改善策、補導(定着指導)についての対策
第4編 中学校における進路指導の一考察 進路指導関係の学年別月別年間計画例(労働省試案)、大阪府教育委員会指導課案
日程表
日本青年海外派遣報告書
対外競技の基準を改訂
高等専門学校について
尚敬王の時代(2) 饒平名浩太郎
八百屋(6年 水田洋子)


発行: 琉球政府文教局研究調査課

上に戻る