1966年(昭和41年)1月
青少年保護育成法が施行される
1966年1月1日、青少年保護育成法(1965年立法第21号)が施行されました。
青少年の「非行」が社会問題となるなか、「青少年の福祉を阻害するおそれのある行為を防止し、青少年の保護と健全な育成を図ること」を目的に、青少年保護育成法が制定されました。
琉球政府が作成した「青少年保護育成法の解説」の松岡政保行政主席による「ごあいさつ」では、同法の施行について、「単に行政だけでその効果があがるものではなく、家庭、学校、職場その他広く社会全体が、この立法の趣旨を十分御理解下さいまして、おたがいが協力しあってはじめてその目的が達成される」と述べられています。 |
||
『青少年保護育成法の解説 1965年06月15日公布 1966年01月01日施行』(G80002408B) |
【関連記事】
資料紹介 > 検挙・補導された青少年が戦後最悪の数値に
資料紹介 > 毎月第1日曜は「家庭の日」です
1966年(昭和41年)6月
裁判移送問題(友利・サンマ事件)が起こる
1966年6月、米国民政府(USCAR)のワトソン高等弁務官は、琉球政府の司法府である琉球民裁判所に係属中の通称、友利裁判およびサンマ裁判について、琉球民裁判所の裁判権を取り消し、米国民政府(USCAR)の裁判所に移送しました。
友利裁判とは、1965年11月の第7回立法院議員選挙において、第29区で最多得票を得た友利隆彪の被選挙権が失格となったことをめぐるものです。
また、サンマ裁判とは、物品税法で課税品目外であったサンマなどへの課税をめぐるものでした。 |
|
『友利・サンマ事件の経過報告 1966年10月22日現在 法務局法制室』(R00001245B) |
裁判移送問題(友利・サンマ事件)は、米国民政府が制限してきた琉球政府の司法権や沖縄住民の自治権について、大きな関心を呼び起こしました。
1966年(昭和41年)9月
琉球土地住宅公社が設立される
1966年9月8日、琉球土地住宅公社が設立されました。
琉球土地住宅公社法(1966年立法第66号)に基づくもので、住宅に困窮する勤労者のために、集団住宅や宅地を供給することを目的としていました。
『守礼の光』1968年12月号の「家と土地を造る 土地住宅公社」では、「公社の使命は、拡大された住宅建設計画の実施と、敷地用埋め立て地の造成によって住民の需要を満たすこと」にあるとして、「郊外地区の団地住宅と市街地住宅の建設が企画されている」ことが紹介されています。 |
||
『守礼の光 1968年12月』 |
【関連記事】
歴史年表 > 1961年7月:公営住宅法が公布される
歴史年表 > 1968年8月:住宅建設資金融通法が公布される
1966年(昭和41年)11月
第5代高等弁務官にアンガー中将が就任する
1966年11月、第5代高等弁務官にフェルディナンド・T・アンガーが就任しました。
琉球政府の広報誌『琉球のあゆみ』では、「効果的な基地維持と住民の福祉向上に努力」などと題して、アンガー高等弁務官就任について詳しく報じています。 |
|
『琉球のあゆみ 通巻80号(第9巻10号) 1966年11・12月号』 |