1961年(昭和36年)7月
6月22日を「慰霊の日」とする
1961年7月24日、琉球政府立法「住民の祝祭日に関する立法」(1961年立法第85号)が公布され、6月22日を「沖縄戦の戦没者の霊を慰め、平和を祈る」ための「慰霊の日」と定めました。
![]() |
|
『住民の祝祭日に関する立法 立法 さ-60』(R00160752B) |
同法で定められた祝祭日は次のとおりです。
元日(1月1日)、成人の日(1月15日)、春分の日(春分日)、琉球政府創立記念日(4月1日)、天皇誕生日(4月29日)、こどもの日(5月5日)、母の日(5月第2日曜日)、慰霊の日(6月22日)、お盆の日(旧暦7月15日)、としよりの日(9月15日)、秋分の日(秋分日)、体育の日(10月第2土曜日)、文化の日(11月3日)、勤労感謝の日(11月23日)
なお、「住民の祝祭日に関する立法」は1965年に改正され、「慰霊の日」は6月23日に改められました。
【関連記事】資料紹介> 儀式及び褒章に関する書類(2)「慰霊の日」