1962年(昭和37年)2月
琉球政府立法院が「2.1決議」を可決する

 

1962年2月1日、琉球政府立法院は、「あらゆる形の植民地主義をすみやかに、かつ無条件に終止させる」ことを求めた国連の植民地解放宣言を引用して、「沖縄に対する日本の主権がすみやかに完全に回復される」ことを求める「施政権返還に関する要請決議」を可決しました。

 

琉球政府立法院は、それまでもたびたび施政権返還を要請する決議を行ってきましたが、通称「2.1決議」と呼ばれるこの決議は、「日本領土内で住民の意思に反して不当な支配がなされている」ことについて国連加盟諸国に注意を喚起し、また日本本土においても沖縄問題を再認識させたという点で、沖縄返還運動に大きな影響を与えました。

  『日本政府衆参両院への陳情要請書 1962年』(R00156478B)

 

1962年(昭和37年)7月
宜野湾村が宜野湾市となる

 

 

 

1962年7月1日、宜野湾村が宜野湾市となりました。

 

「宜野湾村を宜野湾市とする処分について」には、「慎重に調査検討した結果、市町村自治法に規定されている市となるべき諸要件を具えている」と認められたことから、1962年7月1日より、宜野湾村の区域をもって宜野湾市とするとあります。

  『市昇格に関する書類 1962年 宜野湾市』(R00002659B)

 

1962年(昭和37年)11月
第6回琉球立法院議員選挙が実施される

 

1962年11月11日、琉球立法院議員の第6回総選挙が行われました。

 

有権者数は392,817人、投票者数は328,702人で、投票率は83.678%でした。

 

なお、大統領行政命令10713「琉球列島の管理に関する大統領行政命令」(1957年6月5日)が1962年3月19日に改正され、これにより立法院議員の任期が2年から3年に引き上げられました。また、行政主席の任命方式が、立法院指名制(立法院の指名にもとづいて高等弁務官が任命)となりました。

『選挙結果調 立法院議員総選挙 1962年11月11日執行』

 

上に戻る