1947年(昭和22年)3月
宮古民政府・八重山民政府が設立される
1947年3月、宮古諸島では、従来の宮古支庁が宮古民政府に、八重山諸島では、従来の八重山(仮)支庁が八重山民政府に改称されました。
右は、八重山仮支庁を「八重山民政府」に、仮支庁長を「知事」と改称する旨の告示です。
宮古民政府、八重山民政府は、1950年11月、宮古群島政府、八重山群島政府の設立にともなって解消されました。 |
![]() 『訓令布告告示綴』(R00000997B) |
1947年(昭和22年)6月
沖縄民主同盟が結成される
1947年6月、沖縄民主同盟が結成されました。
沖縄民主同盟は、沖縄人民党(1947年7月結成)、社会党(1947年10月結成)とならぶ、戦後初期の主要政党の一つです。委員長は仲宗根源和でした。
右は、沖縄民主同盟が1947年9月に行った政策協議会・政策発表演説会について、石川警察署が沖縄民警察に報告した文書です。
沖縄民主同盟は、1950年9月の群島知事選挙で、松岡政保を支持しましたが、平良辰雄に敗れ、同年10月、共和党に合流しました。 |
![]() |
『沖縄民主同盟に関する書類 1948年 1月~』(R00000476B) |
1947年(昭和22年)7月
石垣町が石垣市となる
1947年7月10日、石垣町が石垣市になりました。
八重山民政府指令第777号です。石垣町を石垣市に改称する件について、南部琉球軍政府の承認に基いて許可するとしています。
|
![]() |
『許可認可書類綴』(R00002981B) |
1947年(昭和22年)7月
沖縄人民党が結成される
1947年7月、沖縄人民党が結成されました。
瀬永亀次郎、兼次佐一らを中心に結成された沖縄人民党は、沖縄民主同盟(1947年6月結成)、社会党(1947年10月結成)とならんで、戦後初期に結成された主要政党の一つです。
右は、1947年11月、会計や役員名簿などについて、沖縄人民党が沖縄知事に報告した文書です。 |
![]() |
『沖縄人民党に関する書類綴 1948年01月~』(R00000475B) |
1947年(昭和22年)8月
戦後公営バスの運行がはじまる
1947年8月、沖縄民政府による公営バスが知念地区(南城市佐敷)で運行を開始しました。
右は、その予定路線図(Bus Diagram)で、知念と名護を起点に計7路線となっています。 |
![]() |
『軍政府指令/Military Government Directive 1947年 第001号~第055号』(RDAP000005) |
【関連記事】資料紹介 > 戦後公営バスのはじまり
1947年(昭和22年)10月
社会党が結成される
1947年10月、社会党が結成されました。
大宜味朝徳らによって結成された社会党は、沖縄民主同盟(1947年6月結成)、沖縄人民党(1947年7月結成)とならぶ戦後初期の主要政党の一つです。
右は、結成から半年後の1948年4月、綱領や政策などについて社会党が沖縄民政府知事宛てに報告している文書です。 |
![]() |
『社会党に関する書類 1948年01月~ 総務部』(R00000478B) |