1958年(昭和33年)2月
沖縄社会党が結成される
1958年2月、沖縄社会党が結成されました。
右は、沖縄社会党の結党届です。
沖縄社会党は1958年1月の那覇市長選挙で当選した兼次佐一らを中心に結成され、4年後の1962年2月には、日本社会党沖縄県本部となりました。
|
![]() |
『政党に関する書類 1958年 結党届9-1』(R00000462B) |
1958年(昭和33年)3月
第4回琉球立法院議員選挙が実施される
1958年3月16日、琉球立法院議員の第4回総選挙が行われました。
有権者数は426,084人、投票者数は341,911人で投票率は80.24%でした。
これまで立法院議員選挙は3月に行われ、議員の任期は4月1日から2年後の3月31日までの2年間でしたが、この第4回選挙で選ばれた立法院議員の任期は4月1日から1960年11月30日までの2年8カ月でした。第5回以降の立法院議員選挙は11月に行われることになります。 |
![]() |
||
『選挙結果調 1969年 立法院議員 行政主席 群島知事 群島議会議員』(R00000621B) |
1958年(昭和33年)5月
第2代高等弁務官にブース中将が就任する
1958年5月、第2代高等弁務官にドナルド・P・ブースが就任しました。
ブース高等弁務官の在任中には、通貨のドル切替や、宮森小学校への米軍ジェット機墜落事件などがありました。 |
![]() |
|
米国民政府布告第5号 「高等弁務官の就任(ドナルド・P・ブース中将」『米国民政府布告/Civil Administration Proclamation 1957年~1972年 第001号~第027号』(RDAP000034) |
1958年(昭和33年)9月
琉球列島の法定通貨がB円からドルに切り替わる
1958年9月、高等弁務官布令第14号「通貨」によって、琉球列島における唯一の法定通貨は、B円からドルに切替わりました。
![]() |
![]() |
高等弁務官布令第14号「通貨」『高等弁務官布令/High Commissioner Ordinance 1957年~1969年 第001号~第063号』(RDAP000030) |
【関連記事】資料紹介 > 布告・布令・指令等(7)通貨の変遷~ドル切替 |
1958年(昭和33年)10月
守礼門が復元される
1958年10月、守礼門復元期成会によって首里城守礼門が復元されました。
1933年に国宝に指定された守礼門は、沖縄戦で破壊されてしまいましたが、守礼門復元期成会は総工事費23,406ドルをかけてこれを再建しました。 再建された守礼門は、「公共のために保存する記念物及重要文化財として永く保管」していくため、琉球政府に無償譲渡されました。 |
![]() |
|
『行政主席施政方針 1958年 その他』(R00000915B) |
【関連記事】
資料紹介 > 復元された首里城守礼門
歴史年表 > 1957年3月:園比屋武御嶽石門が復元される