沖縄戦証言記録中に使われる特有の言葉、方言についての簡単な説明
凡例・用語解説
凡例
テキスト中の記号・略記について
- 司会者(インタビュアー)の発言は「Q」で示し、証言者の発言は「証言者」とした。複数の証言者が連続して発言している場合は、音声で識別可能な限り「証言者1」「証言者2」(以下同様)のように数字を付して区別した。
- 証言者番号(例:証言者1)は、1件の資料における証言者の収録順で付与した。証言者番号は証言者を同定する番号ではなく、1件の資料の中で証言者を区別する番号として使用した。
したがって、複数人の証言が複数の資料をまたいで記録されている場合、同じ証言者であっても各々の資料中の収録順によって証言者番号が異なる場合がある。 - 音声不明瞭で言語の聴取ができない部分について、単語・短文の場合は「***」で示した。
- 音声不明瞭で言語の聴取ができない部分が、複数の節にわたり連続している場合は、次の表記方法で示し、( )内に時間の範囲を記した。
(00:00:00~00:00:00 聴取不能) - 沖縄方言音の表記は、原則としてカタカナを使用し「ハイサイ(こんにちは)」のように括弧内に意味を記した。
- 沖縄方言部分の要旨は、原則として次の表記方法で示し、( )内に証言の要旨を共通語で記した。 (方言要訳:〇〇〇〇)
- 進行上の打ち合わせや証言と無関係なやり取りについては、文字起こしを省略し、次のように表記した。
[進行上のやり取りのため省略] - 証言中の固有名詞、日付等が正確でないと考えられる場合は、該当する語の後に( )を付けて想定される語を記した。
- 非公開とする情報は、該当する文字数を■で示しマスキングを施した。
該当する文字が10文字以上の場合は次の表記方法で示し、( )内に時間の範囲を記した。
■■■■■■■■■■[利用制限情報 00:00:00~00:00:00]
「沖縄戦を聴く」ウェブサイト参考文献
- 『沖縄県史 第9巻各論編8 沖縄戦記録1』琉球政府 1971年
- 『沖縄県史 各論編 第六巻 沖縄戦』沖縄県教育委員会 2017年
- 『沖縄県史 ビジュアル版 14 沖縄戦』沖縄県教育委員会 2025年
- 名嘉正八郎・谷川健一編『沖縄の証言 庶民が語る戦争体験(下)』中公新書、1971年
- 仲程昌徳『宮城聰 『改造』記者から作家へ』ボーダーインク 2014年
- 『うらそえ文藝』第24号 浦添市文化協会文芸部会 2019年10月
- 久部良和子「沖縄戦証言記録の公開について オーラルヒストリー活用の試み」沖縄県公文書館研究紀要 第13号 2011年3月
- 『沖縄大百科事典』沖縄タイムス社 1983年
Remembering the Battle of Okinawa : Voices of Survivors. Remembering the Battle of Okinawa : Voices of Survivors.
Remembering the Battle of Okinawa : Voices of Survivors. Remembering the Battle of Okinawa : Voices of Survivors.