沖縄県公文書館では沖縄戦の記録の保存・継承と、平和教育をはじめ様々な機会での活用を目的に、沖縄戦を体験した住民の証言音声記録を公開しています。
この音声記録は、1971年に琉球政府から刊行された『沖縄県史 第9巻各論編8 沖縄戦記録1』のために聞き取り調査により採録されたものです。
『沖縄県史』は米国統治下の1963年から施政権返還後の1977年まで全24巻が刊行されました。沖縄戦に関する巻としては、上記の『沖縄戦記録1』のほか、『沖縄戦通史』(1971)、『沖縄戦記録2』(1974)があります。
『沖縄戦記録1』は北中城以南の中頭、那覇、島尻地域、『沖縄戦記録2』は中頭の一部、国頭、沖縄本島周辺離島、大東諸島、宮古・八重山その他の戦争体験者の記録が収録されています*¹。
『沖縄戦記録1』(以下「県史」)編纂のため約450名を超える証言を録音したテープのうち、208名分が文字に起こされ県史に収録されました。当該テープはその後、編著者のひとりである宮城聰氏のもとで保管されていましたが、氏の逝去後の1995年5月2日、遺された他の資料とともに宮城企代氏(故宮城聰夫人)から当館に寄贈されました。それらの資料群は「宮城聰文書」として整理登録されています。音声記録である「沖縄戦関係証言記録」をはじめ、「宮城聰文書」の大半は県史編纂に関係する原稿類や沖縄戦に関する資料で占められています。
「沖縄戦関係証言記録」のテープについては、当館で必要な修復とデジタル化を行うとともに、関係者の承諾が得られた音声記録を2009年から館内で公開してきました。しかし、沖縄戦から80年が経過し、戦争体験者が年々少なくなり、戦争を知らない世代が増える中、より多くの方に沖縄戦の実相を伝えるため、戦後80年の節目の年である2025年から証言音声記録のインターネット公開を開始しました。